ホーム > 幻の高来そば

香りが高く歯ごたえの楽しめるお蕎麦です。

古来の風味とコシを味わうことが出来る
自家用としてのみ栽培されてきた高来そばの種子は在来種。香り高く、ねばり強いのが特徴で、そば古来の風味とコシを味わうことができます。
自家用としてのみ栽培されてきた高来そばの種子は在来種。香り高く、ねばり強いのが特徴で、そば古来の風味とコシを味わうことができます。

たかきそば本来の味を引き出すために、そば打ちのときは微妙なさじ加減が必要です。
その日の湿度、温度に応じて加水量も微妙に変化。
そば粉の状態を見極めながら手早く打っていきます。
その日の湿度、温度に応じて加水量も微妙に変化。
そば粉の状態を見極めながら手早く打っていきます。
高来そばが“まぼろし”とよばれる理由

かつて、どこの農家でも米や野菜作りの傍らで栽培されていた通称「高来(たかき)そば」。
しかし時代とともに生産者は減り、諫早市の「金崎」地区でわずか数件を残すのみとなりました。それでも、年の暮れになると地元の人々が集まってそば打ちを行い、ご近所や親しい人に振舞うという風習は続けられていました。
しかし時代とともに生産者は減り、諫早市の「金崎」地区でわずか数件を残すのみとなりました。それでも、年の暮れになると地元の人々が集まってそば打ちを行い、ご近所や親しい人に振舞うという風習は続けられていました。
平成22年、長い間食べ継がれてきた高来そばを絶やしてはならないと、
地元の農家を中心として有志らが集い、「幻の高来そば振興協議会」を結成。
高来そばの美味しさをもっと多くの人に知ってもらい、地域おこしにつなげようと、
金崎地区に残った貴重な在来種数十粒を分けてもらい、
町内の休耕地などを利用してそば栽培をスタートしました。
そして今、栽培からそば打ちまでの一環した取り組みにより、
高来そばは郷土の味として新たな注目を集め始めています。
地元の農家を中心として有志らが集い、「幻の高来そば振興協議会」を結成。
高来そばの美味しさをもっと多くの人に知ってもらい、地域おこしにつなげようと、
金崎地区に残った貴重な在来種数十粒を分けてもらい、
町内の休耕地などを利用してそば栽培をスタートしました。
そして今、栽培からそば打ちまでの一環した取り組みにより、
高来そばは郷土の味として新たな注目を集め始めています。
幻のたかきそば商品一覧
安心・安全への取り組み

自然豊かな環境での栽培
水と緑と光あふれる自然豊かな高来町は、多良岳の麓にある町です。
当店は、高来町の地元農家の人たちが、無農薬栽培にこだわり、新鮮な農作物や農産加工品を持ち込み販売しております。
水と緑と光あふれる自然豊かな高来町は、多良岳の麓にある町です。
当店は、高来町の地元農家の人たちが、無農薬栽培にこだわり、新鮮な農作物や農産加工品を持ち込み販売しております。

多良山系から流れ出る清水は深い谷をつくり、いくつもの滝となって流れ落ち、水源の森百選と名水百選に
認定されています。
蕎麦やお米もこの豊かな水源がある環境で栽培を行っています。
蕎麦やお米もこの豊かな水源がある環境で栽培を行っています。


有機栽培へのこだわり

化学肥料・農薬に頼らない安全でおいしい農作物にこだわりをもっています。
インターネットで販売している商品は、すべて栽培の段階から化学肥料や農薬を一切使用せず、製麺加工においても添加物を使用しておりません。
インターネットで販売している商品は、すべて栽培の段階から化学肥料や農薬を一切使用せず、製麺加工においても添加物を使用しておりません。
高来町の名水が、美味しいそばを作ります。

高来町は、北に名水の源として知られる多良岳連峰、南に有明海、その向こうに国立公園雲仙岳の景観をのぞむ風光明媚なところです。
古くから農業が盛んで、丘陵地や海岸側の平野には畑や田んぼが連なっています。
古くから農業が盛んで、丘陵地や海岸側の平野には畑や田んぼが連なっています。
そば処をいうと、山間地域をイメージされがちですが、
高来そばは、美しい山と海に囲まれた環境のもとで栽培されてきました。
この環境も高来そばの美味しさをつくる要因になっているのかもしれません。
豊かな水系が幾多の渓谷をつくり、雄大な自然の景観が見られる多良岳連峰。
なかでも多良岳の「轟海峡」(高来町)は大小合わせて60余りの滝を擁し、
真夏でも冷涼な水が豊富に流れています。
森林の恵みをたっぷり含んだ清らかなその水は「名水百選「(環境庁)にも選ばれるほど。
水源の多良岳の麓で育つ高来そばは、そば打ちのときもこの名水で仕込まれます。
高来そばは、美しい山と海に囲まれた環境のもとで栽培されてきました。
この環境も高来そばの美味しさをつくる要因になっているのかもしれません。
豊かな水系が幾多の渓谷をつくり、雄大な自然の景観が見られる多良岳連峰。
なかでも多良岳の「轟海峡」(高来町)は大小合わせて60余りの滝を擁し、
真夏でも冷涼な水が豊富に流れています。
森林の恵みをたっぷり含んだ清らかなその水は「名水百選「(環境庁)にも選ばれるほど。
水源の多良岳の麓で育つ高来そばは、そば打ちのときもこの名水で仕込まれます。
話題の郷土料理「どろりそば」って?

ネーミングの印象からか、テレビ番組などで時々紹介される諫早特有のお蕎麦の食べ方、「どろりそば」。ダイナミックかつシンプルな食べ方で、そばの風味も栄養も、丸ごといただくことができます。
1.大鍋に湯を沸かし、打った高来そばを入れる。
2.茹で上がったらお椀に入れ、そばの粘りで「どろり」とした、ゆで汁も加える。
3.小ねぎと柚子こしょうを適宜盛り、醤油を少量かけていただく。
1.大鍋に湯を沸かし、打った高来そばを入れる。
2.茹で上がったらお椀に入れ、そばの粘りで「どろり」とした、ゆで汁も加える。
3.小ねぎと柚子こしょうを適宜盛り、醤油を少量かけていただく。
幻のたかきそば商品一覧

生産者としてのこだわり

自然豊かな長崎県諫早市高来町で、安心・安全な食べ物を提供したいという思いから長崎県諫早市高来町に轟街道ふれあい市をオープンしました。
轟ふれあい市では、無農薬・有機栽培にこだわった農産物を地元農家の人たちが、朝に採れた新鮮な農産物や農産物加工品を持ち込み販売しております。
1010年からは、高来町金崎地区の一部の農家人達だけに伝わり栽培されてきた在来種の蕎麦を少しずつ分けてもらい栽培し、2013年より「幻の高来そば」として、販売できるようになりました。
この「幻の高来そば」は、毎朝多良岳の名水で、私自ら麺を手打ちし、直売所で販売しています。「安心・安全な食べ物を提供したいという思い」と「幻の高来そば」をもっと多くの人に知っていただきたくて、インターネット販売を始めることになりました。
これからの夢は来店いただいた方々に食べていただけるように蕎麦屋のオープンも目指しています。
轟ふれあい市では、無農薬・有機栽培にこだわった農産物を地元農家の人たちが、朝に採れた新鮮な農産物や農産物加工品を持ち込み販売しております。
1010年からは、高来町金崎地区の一部の農家人達だけに伝わり栽培されてきた在来種の蕎麦を少しずつ分けてもらい栽培し、2013年より「幻の高来そば」として、販売できるようになりました。
この「幻の高来そば」は、毎朝多良岳の名水で、私自ら麺を手打ちし、直売所で販売しています。「安心・安全な食べ物を提供したいという思い」と「幻の高来そば」をもっと多くの人に知っていただきたくて、インターネット販売を始めることになりました。
これからの夢は来店いただいた方々に食べていただけるように蕎麦屋のオープンも目指しています。
代表 松永孝典
たかきの取扱い商品一覧